忘備録

勉強したもののアウトプットとか・・・

【#ケアストレスカウンセラー】要点Part1 Step1

〇心理学とは

心理学とは「見えないこころを見るもの」

 

19世紀末にフロイトによって始まり、

のちの精神医学や臨床心理学の基礎を作った。

 

〇Point

人は行動を起こすとき、

その背景には"こころのはたらき"がある。

 

 

 

〇こころの仕組み

1.行動を引き起こすもの

精神的な行動の背景にあり、

行動の引き金になっているのは"こころ"。

 

精神的行動とは

「身体の内外の状況を感じて、それに応じてする行動」のことである。

この身体の内外の状況を感じさせる要因は、

「見る」「聞く」「嗅ぐ」「触れる」「味わう」「五感」といわれるものである。

 

 

2.精神的行動の仕組み

五感で受けた刺激を感じることを「感覚」。

感覚を元にした意識的体験を「知覚」といい、知覚を元にして行われる心的処理を「認知」という。

 

例)

目の前のバイオリン奏者による演奏を聴く。

→聴覚という感覚

 

バイオリンの音が繋がって、メロディであると判断する。

知覚

 

そのメロディが好きな音楽であると口ずさむ。

この口ずさませる意味づけ・価値付けるこころのはたらき

認知

 

この感覚→知覚→認知の流れは、

通常「一瞬」で行われる。

また、その認知は人の欲求や期待、

経験や価値観などにより変わってくる。

 

〇Point

・こころの働きの基本は「五感」である。

 

〇用語

・感覚:感覚受容器での情報処理の最初の段階である情報処理の過程。

 

・知覚:外界と自己の状態を知るための、仮説と推論に基づく、能動的な判断過程。

 

・認知:判断、推理、情動、欲求かどの全てが関わる情報処理の活動。

 

 

 

〇「錯覚」はこころのはたらき

錯覚

「五感に異常がないのにも関わらず、実際とは異なる知覚をしてしまうこと。」

 

こころの機能とは、まず、五感で感じ(感覚)、五感から伝わる様々な刺激信号を、経験や知識と照会し(知覚)、意味付け・価値付けをする(認知)。

 

これによって人間はものを考えたり、楽しんだり、喜ぶ、悲しむなどの行動を起こす。

 

この

感覚→知覚→認知→行動の一連の働きが、

こころの基本的な機能といえる。

 

〇Point

・こころのはたらきは

    感覚→知覚→認知→行動で成り立つ。

・錯覚は「こころがあるため」に起こる

 

・カクテルパーティ効果(選択的注意)

雑音の中でも音が聞こえるなど、

その場で臨機応変に必要な情報は何かを判断する機能。

例)

音楽のかかっている話し声の多い喫茶店で、

一緒にいる相手の声が聞き分けられる。

 

 

学習・記憶 / 忘却

1.「学習」はこころのはたらき

学習とは

「経験を通じて行動に継続的な変化が生じること」

 

例1)

これまで使っていた交通経路と変えてみたところ、時間と経費が減ったため、これを機に交通経路を変えた。

 

例2)

「梅干し」と聞いただけで、唾液の分泌が促進される。

→梅干しの酸っぱさを知って学習した成果。

※梅干しを食べたことがない子は反応しない。

 

このような、刺激と受動的反応が学習によって結び付けられること"レスポンデント条件づけ"という。

 

例3)

犬に「お手」を覚えさせるために、餌などを使って仕込むことで、犬はご褒美が欲しくて「お手」をするようになる。

 

このような、刺激と能動的反応が、

学習によって結び付けられること

"オペラント動機づけ"という。

 

レスポンデントとオペラントの違いは、

刺激反応に対しての刺激が、

「受容的」か「能動的」かである。

 

 

人間と動物では学習の程度は違いがあれど、

方法はほぼ基本的に同じといえる。

 

大きな違いは、「他人の経験を自分の経験として取り込むことが可能である」という点で、

他の動物とは異なり、「観察や模倣の能力」といった、

「観察学習」が際立っていることである。

 

 

2.記憶と忘却

(1)記憶の仕組み

脳はPCと同じようなもの。

記憶のプロセスは

 

記銘(書き込む)→保持(保存)→再生(思い出す)→再認(確認)

 

の4段階となっている。

 

記憶は保存期間によって3つに分類される。

1.感覚記憶(1〜2sec)

2.短期記憶(約20sec)

3.長期記憶(半永久)

       3-1.エピソード記憶(思い出等)

       3-2.意味記憶

                3-2-1.概念の記憶(漢字等)

                3-2-2.手続きの記憶(道具の使い方等

 

「感覚記憶」の例

興味のない人の顔は見てもすぐ忘れる

逆に興味を持った人の顔はすぐには忘れない。

 

「短期記憶」の例

必要があって調べた電話番号も、用事が済めば電話をかけ終えてしばらくすると忘れる。

 

「長期記憶」の例

何度も繰り返し電話するなどして固定された電話番号の記憶。

 

記憶の長さは意味付けという、こころのはたらきにより変わるもの。

 

(2)忘却の仕組み

記憶して置く必要のないことや、つらいこと、

苦しいことはいつか忘れる。

この忘却のシステムがなければ、

頭の中が情報で溢れてしまい、

学習や行動の妨げになる。

 

 

3.人間の行動には必ず「動機」がある

動機とは「行動の理由」を指し、

その目標に向かって行動の準備をしている状態を"動機づけ"という。

 

人は何故仕事をするか。

この「何故」が動機づけであり、

 

「自分の能力を試したい」

「自分を認めてもらいたい」

「満足感や充実感を得たい」

という理由 = 内発的動機づけ

 

もしくは

 

「お金を得るため」

「働かなければ生活できないから」

という理由 = 外発的動機づけ

 

もしくはその両方である。

 

人間特有の動機として、"達成動機"がある。

この達成動機の強さで、原因帰属に違いが出る。

 

〇用語

・達成動機

→達成目標や基準を設けて、到達しようとする動機

 

・原因帰属

→出来事が起こった時、どのような原因で起きたのか考えること。

 

達成動機が強いひとほど、

「成功も失敗も自分の能力と努力の結果」だと思う傾向にある。

 

逆に弱い人ほど

成功した時は「たまたま運が良かった」

失敗した時は「能力が無いから」と思う傾向にある。

 

なお、自分に好意を持っている人に近づき、

協力したり愛着を示したりすることを目標とする

「親和動機」も人間特有のものである。

 

 

 

4.豊かな「感情」は人が人である証拠

感情は、成長に伴い、経験や学習によって発達する。

新生児にとっては「快」もしくは「不快」のみ。

しかし、成長するにつれ分化していく。

 

5歳前後で人間の基本的な感情が表れ、

その後も人の心の成熟や社会生活での経験によって、

更に細分化していく。

 

感情の表れ方は人によって様々である。

表情に現れる人、そうでない人。

また、程度に差はあれど、感情は笑いや涙など、

身体の反応を引き起こす。

 

更にそれが高まると、緊張や動悸、発汗などの

生理的な反応を引き起こす。

これを"情動"という。

 

〇用語

・情動

  一時的で急激な感情。喜怒哀楽など。

 

〇Point

・人間の学習能力の中でも、

   観察や模倣(観察学習)の能力が優れている。

・記憶は「保存期間」によって、

   感覚記憶短期記憶長期記憶に分類される。